
樫森さんDATA
性別:女性
2020年…入社(大阪事務所オープニングスタッフ)
2022年…リーダーに就任
【仕事内容】
- リアルタイム字幕制作(リスピーク、監督、修正)
- マニュアル作成、請求書作成
- ソフトウェア管理班(アプリの改修、不具合発生時の対応、取引先との連絡等を担うチーム)
−−フェイスはどうやって⾒つけたんですか?
リクナビで⾒つけました。
−−では、放送業界などに限定して就活サイトで⾒つけた感じですか?
そうですね。テレビは⼈に影響を与えるものなので憧れがあり、⾃分もテレビを通じて何かを発信したいと思っていたので、最初からテレビに関連した仕事を探していました。
−−会社を選ぶ際に重視していたことはありますか?
仕事内容ですかね。気になったら⾯接に⾏って疑問点をぶつけていましたし、実際の会社の雰囲気や、質問の受け答えで判断していました。⼀つでも⾃分の求めているものと違ったらその会社ははじくようにしていました。
−−フェイスを選んだ理由としては、仕事内容や雰囲気などが決め⼿ということですか?
そうですね。テレビに関連する仕事といえばADなどテレビ局で働くことしかないと思っていましたが、その中でフェイスを⾒つけ、テレビに字幕を付けるといった違う⾓度から影響を与えることができる仕事があると初めて知り、興味を持ちました。また実際に⾯接に⾏くと社員の⼈柄や雰囲気が良く、ここで働きたいと感じました。
−−そのフェイスの⾯接で印象に残っていることはありますか?
役員の雰囲気が堅すぎないことです。良い緩さといいますか、堅苦しくなかったので、緊張せずに話せました。話しているときも、⼈を⾒てくれている感じがして良かったです。
−−フェイスの⾃慢できるところは何だと思いますか?
3つあって、1つ⽬はキャリアアップできるところです。実際にプロジェクト業務など、1年⽬と2年⽬で任される仕事が違うので、その点でキャリアアップを実感しています。
2つ⽬は⼀⼈⼀⼈の評価をしてくれるところです。半期ごとに⾯談があって評価してくれるので、その際に反省点など⾃分⾃⾝も振り返ることができます。
最後は字幕制作に関して、千葉と⼤阪など拠点間で距離があっても⼀緒に作業ができるところです。
−−⾃慢できるところをお伺いしましたが、フェイスで成⻑できるスキルってどんなところだと思いますか?
字幕制作に関するスキルはもちろんですが、プロジェクト業務ではその分野の知識を⾝に付けられるほか、責任感アップにもつながると思います。
−−フェイスはこうあるべき、みたいなのはありますか?
字幕制作の会社として作業に当たる上で、常に聴覚障害者や⾒てくれている⼈のことを忘れずに考えるべきだと思います。
−−次にプライベートについてお聞きしたいと思うのですが、休⽇は何しているんですか?
寝てます(笑)あとはお酒飲んだり、テレビを⾒たりですかね。
−−では給料ってどんなところに使っているんですか?
服や化粧品ですかね。
−−話は変わりますが、今フェイスで働き続けられているわけじゃないですか。どこにやりがいを感じていて、何がモチベーションになっているのでしょうか?
周りの⼈から「字幕⾒てるよ」と⾔ってもらったり、友達が家でテレビの字幕を付けて⾒ているのをみて、この仕事をやっていて良かったと思いました。⾒ている⼈が周りにいるから頑張ろうと思うのと同時に、正確な字幕を出さないといけないとも感じています。
また、⾏っている作業⾃体は同じですが、同じ番組でも毎回扱う内容が違うので、本番終了後に⽇ごとに達成感や反省点があり、試⾏錯誤しながらできるところが次のやりがいにつながり、モチベーションとなっています。
−−働き続けている中で、何か印象的な出来事があれば教えてください。
いつもと違う時間帯の野球やサッカーなどの試合が⽴て続けにあるときや、⼈が少ないときに⼊れ替わり⽴ち代わり対応するといった(字幕制作の)時間管理や放送内容の把握が⼤変でした。また、担当しているソフトウェア管理業務の⼀環で、取引先への機材の搬⼊やブース設営は⾃分の知識が乏しい分野だったので、分からないことや学ぶことが多く⼤変でした。それでも、「分からないからこそ⾃分から動く」ことを意識し、ひたすら調べたり、周りのサポートもあって、乗り切ることができました。
−−次の1年でどうなりたいとかありますか?
リアルタイム字幕制作の⼀つ⼀つのスキルを上げたいのはもちろんですが、以前、お客さまに説明する資料をうまくまとめることができなかったため、資料やマニュアル作成のスキルをアップさせたいです。
−−どんな⼈にフェイスに来てほしいですか?
⽣放送番組の作業としては⽇々同じことの繰り返しになるので、⾃分でその⽇の出来について振り返りができる向上⼼のある⼈、あとは、「監督」といって、間違っている箇所があったら指摘したり、トラブルが起きた際に指⽰を出す役⽬もあるので、指揮するのが得意だったり好きな⼈、ですかね。
−−リーダーとして、新⼊社員など後輩と関わる機会も多いと思います。新⼊社員が育っていく上で、どう成⻑していってほしいですか?
リアルタイムでの字幕制作なので、イレギュラーが発⽣することもあります。なので、そういった場⾯で⾃発的に動いてくれたり、どうすればいいか分からないときなどは、質問をできる⼈になってほしいです。
−−最後に就活⽣へのメッセージをお願いします。
周りや概念にとらわれず、⾃分が本当にやりたいことに向き合って就活するべきだと思います。頑張ってください。